Sponsored Link

糖尿病性ニューロパチーの3つの症状【治療方法も簡単に解説】

<監修医師 田中 恵文>
ストレッチ

近年、糖尿病患者が増加しているのは周知のことですが糖尿病をきっかけに発症する病気があることをご存知でしょうか。糖尿病の特徴は、血液検査で高血糖、尿検査で尿糖の高値があるくらいで、その他初期段階では特に痛みもなく放置してしまう人が多い病気です。

 

しかし、この糖尿病から様々な治療困難な合併症が起こってくるため、糖尿病はその発症そのものを防止することが何より大切な病気なのです。

 

ここでは、「糖尿病の3大合併症」のうち、最も発生頻度が高く早期から現れる『糖尿病性ニューロパチー』の症状や治療法についてご説明致しますので、以下の内容に心当たりのある方は早めに病院へ行き医師と相談することをお薦めします。

スポンサーリンク
 

糖尿病性ニューロパチーとは

 

糖尿病性ニューロパチーとは、糖尿病により高血糖が長く続くことによって起こる合併症の1つで『糖尿病性網膜症』や『糖尿病性腎症』とともに「糖尿病の3大合併症」と呼ばれます。

 

この中でも糖尿病性ニューロパチーは早い段階で症状が現れ、発症頻度が最も高い病気です。末梢循環が滞ってしまうために血液中の酸素や栄養素がうまく運ばれなくなることで末梢神経が阻害され、阻害部の感覚が鈍くなるので発症に気づきにくく、治療が遅れたり行わなかったりすることによって病状が悪化すると足ならば下肢切断ということにもなる怖い病気です。

 

糖尿病性ニューロパチーを神経障害で分類すると、多発性神経障害(知覚神経・運動神経の障害)、自律神経障害、単一性神経障害の3つに分類され、それぞれ発症原因と症状が異なります。

自律神経の異常についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
自律神経失調症の症状チェック!5つの原因も解説!

 

スポンサーリンク

糖尿病性ニューロパチーの症状

 

発症原因

糖尿病性ニューロパチーは、高血糖が原因で末梢神経の働きが低下することから起こります。末梢神経は痛みなどを感じる「知覚神経」、筋肉を動かす「運動神経」、 内臓の働きを整えたり体温を調節したりする「自律神経」の3つがあり、身体の隅々まで広がっています。

 

糖尿病性ニューロパチーではこの3つの神経の働きが低下するために様々な身体的異常が現れます。

 

なお、「多発性神経障害」と「自律神経障害」は神経細胞内にソルビトールという物質が蓄積されるために神経障害が起こり、「単一性神経障害」は細い血管が詰まって(虚血)、神経に血液が通わなくなるために神経障害が起こると考えられています。

【関連記事】
ソルビトール(ソルビット)の危険性!体に悪い添加物なの?

 

多発性神経障害の症状

代謝障害による感覚障害(しびれ・ジンジン・ピリピリ感など)が現れます。主な症状は、しびれ・冷感・神経痛・感覚麻痺・こむらがえり、などです。人によっては虫が這っているような知覚異常が現れます。

 

これらの症状は始め体の末端の手足にみられ、次第に体の中心に向かってみられるようになります。左右対称に現れるというのが特徴です。また、痛みは安静時や夜間に憎悪します。

 

進行すると運動神経にも障害が現れ、筋肉に力が入りにくくなったり顔面神経麻痺や外眼筋麻痺が現れると物が二重に見えたりすることもあります。

 

さらに、神経障害が進行すると神経は次第に働きを失って感覚が鈍くなったり感じなくなったりし、足や手に傷を負っても気づきにくく、そこから細菌に感染して細胞が壊疽してしまうと切断を余儀なくされることもあります。

 

こうならないためにも早期発見・早期治療が大切なのです。

 

自律神経障害の症状

主な症状は、胃もたれ・便秘・下痢・発汗異常(多汗・無汗)・立ちくらみ・尿意を感じない・インポテンツ、などです。

 

自律神経は全ての内臓(胃や腸など)や腺(内分泌腺や汗腺など)、血管などを支配し、生体のホメオスターシス(生体恒常性)を維持する機能を担っています。

 

例えば、呼吸、循環、体温調節、消化、代謝、分泌、生殖などの無意識に行われる機能を調節しますので、自律神経に障害が生じると様々な異常が現れる可能性があり、その症状は多岐に亘ります。

汗をかかない状態についてくわしくはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
汗をかかない人は【6つの病気が原因かもしれない!】

 

単一性神経障害の症状

主な症状は、顔面神経、外眼筋、聴神経の麻痺や四肢の神経障害などです。障害を受けた神経が支配している領域でチクチクする感覚や感覚消失などの異常感覚が起きます。痛みと筋力低下は起こることも起こらないこともあります。

 

また、骨の近くにある体表付近の神経が損傷する傾向にあります。例えば、手首の正中神経(手根管症候群)、肘の尺骨神経(尺骨神経麻痺)、上腕の橈骨神経(橈骨神経麻痺)、膝近くの腓骨神経(腓骨神経麻痺)などです。

スポンサーリンク

 

糖尿病性ニューロパチーの治療法

 

血糖コントロール

糖尿病性ニューロパチーの発症原因は解明されておらず、現在でも研究が進められている段階ですので治療法は確立されていません。

 

しかし、糖尿病の高血糖が原因となっていることは明らかですので、まずは糖尿病の治療を継続して行い糖尿病を悪化させない事が必須で、血糖を正常又は悪化させない血糖コントロールは何より大事です。

 

生活習慣の改善

糖尿病を悪化させず血糖を維持するために糖尿病治療でも行う生活習慣の改善がさらに大事になります。例えば、肥満防止のために栄養バランスの取れた食事を心掛け、適度な運動やストレッチをするなど、生活習慣の改善を心がけなければなりません。

 

また、定期的に病院で検査を受けて適切な治療を受けることも大切です。ここまでを行った上で薬物治療による症状緩和が行われます。

 

薬物療法

糖尿病治療を続け、運動療法や食事療法を行ったら、薬物療法を行い症状を緩和させます。

 

ソルビトールの産生を抑えるアルドース還元酵素阻害薬が使われます。この治療を始めると一時的に痛みが悪化することがあります。治療後神経障害と呼びますが、この原因は分かっていません。

 

治療の途中で一時的に痛みが悪化することがあるということを理解しましょう。しかし、痛みがひどくなったからといって自己判断で治療を中止ししてはいけません。治療は必ず続けなければなりません。

 

この他、症状にあわせて整腸薬・消炎鎮痛薬・抗不整脈薬・抗痙攣薬・抗うつ薬などが用いられます。

 

リハビリ

血糖値コントロールのための運動療法はもちろん、神経障害が起きた場合にもリハビリテーションが有用です。

 

壊疽を予防する

糖尿病が進行し、神経障害が進行すると感覚が鈍くなり怪我や傷に気づかず、それが悪化して壊疽を起こすことがよくあります。

 

そのため、四肢の壊疽を予防するために生活面では足に合った靴を選ぶ・足を清潔に保つ・皮膚障害(特に手足などの体の末端)の有無をよく観察する・爪をきちんと切る・など、手足等に傷を作らないよう注意することが大切となります。

スポンサーリンク

最後に

 

今回は、糖尿病性合併症の1例をご紹介しましたが、合併症は他にも網膜症や腎症などもあります。それが1つにしかかからないとは限りません。

腎臓機能についてはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
腎臓の位置はココ!【腎機能低下の4つの原因や症状をチェック】

 

もし、糖尿病性ニューロパチーと糖尿病性網膜症の2つを発症してしまったら。体のどこかがいつも痛かったり動きにくかったりする上に眼が見えづらい。とても不自由で大変です。糖尿病は痛くもかゆくもない自分ではどこが悪いのかよくわからない病気かもしれません。

 

ですが、それは初期の段階までの話で徐々に進行するといつのまにか思いもしない体の異常が現れたりします。そうなってしまっては手遅れですので、そうならないよう、まずは糖尿病にならないことが大切です。

 

糖尿病またはその予備軍と診断されたならば健康管理に充分に注意しましょう。医師の指導も重要ですが、日頃からの自己の管理がとても大切になります。

 

是非、この機会に頭に留めて頂きたいと願います。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ